<重要文化財・国宝指定類品> 平安末期乃至鎌倉時代御太刀 豊後國行平 昭和26年大名登録 腰元彫物、全面に映り立つ名刀 セール 古波平 古伯耆

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

<重要文化財・国宝指定類品> 平安末期乃至鎌倉時代御太刀 豊後國行平 昭和26年大名登録 腰元彫物、全面に映り立つ名刀
年明けにうぶ出しで買い付けた尋常ならざる品です!体配や作風、彫物の特徴から後鳥羽上皇御番鍛冶や上杉家三十五腰に数えられる豊後行平の作では無いかと思います。
反り深く、元先幅差付いて小切先に結ぶ古雅な太刀姿に、古九州物に見られるねっとりとした地鉄、流れる肌目が刃縁と絡んで古色強く、全面に映りが立つ出来で古波平や古伯耆を想起させます。加えて表裏腰元の濃密な彫物は密教色の強い真に迫るもので、豊後國行平遺作に見られるものと全く似通っています。 さらに、茎の質感や反り具合、形状は国宝指定の豊後國行平太刀(号・古今伝授行平、細川幽齋愛刀)に酷似しています。
豊後國行平は、平安時代の豊後国の鍛冶である僧定秀の子、弟子、或いは師ともされ、後鳥羽上皇の御番鍛冶二十四人のひとりに数えられる名人です。遺作には皇室に伝わる御物二振り、国宝指定品が一振り、重要文化財指定品に至っては何と十振りあり、高松宮家の地藏行平や注連丸行平、彫貫行平といった多数の名物、名刀があり九州古典派第一の名工として世に知られています。相当古い工ながらこれら名刀が比較的多く健全に残されているのは古来より宝刀視され、奉納刀として用いられる事が多かった為です。 また腰元に倶利伽羅や地蔵菩薩といった浮彫を施したものがまま見られ、同時代においてこれらの彫物は行平以外に見当たらず、刀身彫刻の一番矢と言え同工の特色として特記されます。
下部に国宝指定品、重要文化財指定品の図録と比較した画像を掲載していますのでご覧ください。

昭和26年 静岡県3002番大名登録 無銘 刃長 二尺二寸七分(68.8)cm 庵棟 反り 22.7mm
元幅 27.7 元重 6.1 先幅 13.4 先重 2.5mm 刀身重量470g 誤差免責
白鞘 ・ 袋あり
800余年を経過している太刀故、当然ながら健全とは言い難い 買い付けたばかりの品で全く何処にも出しておらず、完全な未鑑定品ですが、私は行平の作で間違いないように思います。

残り 9 472,000円

(788 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 12月01日〜指定可 (明日17:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥283,838 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから